No. | ジャケット | 「タイトル」・作者 | 品番・発売日 | レビュー |
1 | ![]() |
A「決心」 詞:友井久美子 曲:都倉俊一 編:都倉俊一 B「ときめきING」 |
AH-315 83.03.21 |
A「決心」 80年代前半という時代を考慮に入れても、こういう緊張感のある曲がデビュー曲であったことは、アイドルとしてデビューした原真祐美の特殊性をよく物語っている。 B「ときめきING」 |
2 | ![]() |
A「恋人なんて」 詞:天野滋 曲:天野滋 編:松井忠重 B「忘れないで」 |
AH-346 83.06.21 |
A「恋人なんて」 元N.S.P.の天野滋を起用した2ndは、8枚の中では一番印象が薄いと思う。1stの流れをくみながら、中森明菜路線を意識したマイナー・アップ・テンポの曲。 B「忘れないで」 |
3 | ![]() |
A「Bye,Bye,September」 詞:三浦徳子 曲:小杉保夫 編:萩田光雄 B「恋はFifty−Fifty」 |
AH-369 83.09.01 |
A「Bye,Bye,September」 原真祐美ファンになるキッカケとなった曲。私の聴く全ジャンルの中で上位5曲には常に入る曲。10年に1曲出るか出ないかの名曲。ホーン・セクションがダイナミック。 B「恋はFifty−Fifty」 |
4 | ![]() |
A「夕暮れはLove Song」 詞:三浦徳子 曲:林哲司 編:鷺巣詩郎 B「涙色のメモリー」 |
AH-413 84.01.21 |
A「夕暮れはLove Song」 「Bye,Bye,September」のヒットを受けて、メジャー・アップ・テンポの佳曲。彼女の著作「いそいで」によると彼女の新しい魅力となるようにとの思いを込め、正月に録音したそうだ。 B「涙色のメモリー」 |
5 | ![]() |
A「わかってマイラブ」 詞:庄野真代 曲:小泉まさみ 編:萩田光雄 B「NAGISA HOTEL」 |
AH-438 84.04.01 |
A「わかってマイラブ」 デビュー後一年を経て、髪を切りちょっとイメージ・チェンジを試みた。庄野真代、小泉まさみ夫妻による軽快なアップテンポのマイナー曲。恥ずかしそうに踊る振りがよかった。 B「NAGISA HOTEL」 |
6 | ![]() |
A「夏のレッスン1(ワン)」 詞:三浦徳子 曲:小杉保夫 編:佐久間正英 B「てんてん娘」 |
AH-467 84.06.21 |
A「夏のレッスン1(ワン)」 当時27才だった私は、この曲で「27は大人の男ね」と歌う原真祐美に運命的なものを勝手に感じ、感慨にふけっていた。初夏の胸騒ぎを感じさせる爽やかな曲だ。 B「てんてん娘」 |
7 | ![]() |
A「ペルシャの涙」 詞:秋元康 曲:小杉保夫 編:笹路正徳 B「そっとさよなら」 |
AH-507 84.09.21 |
A「ペルシャの涙」 パコ・デ・ルシアばりのギターの速弾きで始まるエキゾチックなこの曲で、アイドルからニュー・ミュージックへと路線変更を図ったのだが…。朱色のコットンドレスが印象的だった。 B「そっとさよなら」 |
8 | ![]() |
A「泣き虫なマリオネット」 詞:秋元康 曲:木戸やすひろ 編:山川恵津子 B「コントラスト」 |
AH-557 85.02.21 |
A「泣き虫なマリオネット」 私の知る限りテレビ、ラジオでのオン・エアー、雑誌などでの宣伝は全くされなかった。ラスト・シングルにふさわしい曲を歌う彼女は、静かに微笑んでいるようだ。LP未収録。 B「コントラスト」 |